例年、全国からいくつかの地ビールのブルワリー(メーカー)が出展していますが、今年も出展ブルワリーが若干増えており、ビアヲタにとっては一年で最初のビアフェスになりつつありますwww。
今回、開催期間中に、厚木のサンクトガーレンが作るバレンタイン連動限定醸造ビールである「チョコビール」の発売日が掛かっているということで、サンクトガーレンブースでは、チョコビールの樽生を揃えるらしく、その発売日に合わせて東京ドームに行ってきました。
マニアの皆様方におかれましてはご承知のことですが、チョコビールに関しては、各ブルワリーで様々なものが作られているなか、サンクトガーレンは、カカオの風味を、カカオを使わずに焙煎モルトだけで出す、という、純粋な「ビール」です。
そのあたりの詳細はこちら→■ サンクトガーレン【チョコビール】について
サンクトガーレンの「チョコビール」の看板商品は、インペリアルチョコレートスタウトです。同社の天才広報師mksnの手腕もあって、毎年、結構大々的にネットニュースなどで取り上げられることもあって、ビアヲタ以外にもその存在を知られていますが、同社はバレンタインシーズン向けには、このインペリアルチョコレートスタウトと並行して、毎年、チョコレートモルトを使った限定醸造のデザートビールをつくっています。去年は「橙」を使用したオレンジチョコレートスタウトと、栗を使用したマロンチョコレートスタウト。一昨年は昨年と同じオレンジチョコレートスタウト。その前はバニラビーンズを使ったスイートバニラスタウト。(スイートバニラスタウトは限定醸造でしたが、その後、通年商品になり、今はいつでも買えます)
で、今年の限定は、「四種類の柑橘を使用した四種類のオレンジチョコレートスタウト」。
例年通りの「橙(だいだい)」を使ったものに加えて、同社の夏季限定醸造「湘南ゴールド」と同じ果実を使ったもの、さらに「マイヤーレモン」を使ったもの、「ピンクグレープフルーツ」を使ったもの、の四種類でした。
今回、東京ドームの「ふるさと祭り東京」では、当初、インペリアルチョコレートスタウトに加えてこれら四種類のオレンジチョコレートスタウトが全部樽生で飲めるという話だったので、まぁサンクトガーレンヲタとしては黙っておれず、飲み比べに行ったのです。
実際は諸般の事情によりwww、タップの数が足らず、オレンジチョコレートスタウトが「湘南ゴールドバージョン以外」の三種類しかなかったわけですがwwwwww
それはまあいいですがw。
で、当日は、平日限定の飲み比べセットというようなものも用意されており、さっそくオレンジの(湘南ゴールド以外の)三種プラス、チェイサー替わりにゴールデンエールで、合計四種の飲み比べセットを飲んでみました。
写真は、左から、チェイサー代わりのゴールデンエール、マイヤーレモン、ピンクグレープフルーツ、橙、です。
結局この日は「湘南ゴールドバージョン」が飲めず、当日瓶で買ったのをあとで飲みましたので、以下のインプレでは、湘南ゴールド以外が樽生、湘南ゴールドのみボトルで飲んだものとなります。
- 橙(だいだい)
- 元々、オレンジチョコレートスタウトは最初は橙しかなかったんです。つまり一番作り慣れているというか、これまでこれが美味しかった、つまり評判が良かったから、今年は果実の種類を増やそうだとかいう発想にも繋がった筈で、その意味でもこれが美味しいのは当たり前とも言えます。実際おいしいです。四種で一番「オレンジチョコレート」という言葉の持つイメージに近いですし、味・アロマともバランスが取れていると思います。一押し。
- 湘南ゴールド
- 同社が毎年夏に季節限定で出しているフルーツビールでも使われている、湘南ゴールドという果実を使っています。これは、「橙」の持つオレンジ的な特性が、そのまま湘南ゴールドという果実の持つ特性に入れ替わった感じです。ただ、湘南ゴールドという果物のキャラは橙より幾分個性的です。まぁ夏の同社の「湘南ゴールド」が好きな人なら、橙よりこっちのほうがいい!と言う人もいるかもしれません。
- ピンクグレープフルーツ
- これは一口飲んで、最もサンクトガーレンらしからぬ感じがしました。同社のフルーツ系ビールは、基本的に醸造後に果汁を入れ足すというやり方は取っていない筈で、つまりビアカクテル的なものではなく、醸造前に麦汁と果汁を合わせておいて、それを発酵させるという手法を取り続けていた筈なのですが、この「ピンクグレープフルーツ」は、もしかしたら発酵後のビールに果汁を入れ足したかな?というくらいに「果汁感」が極めて強く感じられました。実際は発酵前にしか果汁というか果実を使っていない、いつもの作り方だということでしたが。ブルワーの岩本社長に少しお話しを伺うことができましたが、ご本人も「ピンクグレープフルーツは発酵しづらかったのか、思ったより果汁が残ってますねー」とのことでした。そのため、四種の中では最もジュース的というか、ビアカクテル的な感じがします。スタウト的、ビール的な部分が他に比べて少ないため、ビールが苦手、スタウトが苦手な人には一番お勧めできると感じました。
- マイヤーレモン
- これはとにかく酸っぱい!レモンの個性を最大限に活かしていると感じました。レモンの酸味とレモンの極めて強いアロマにより、強烈にレモンで、とにかくレモンです!広島のGolden Gardenでは、地御前の牡蠣を使ったカキフライとこのビールとのマリアージュをお客さんに薦めていたらしいです(mksnからの事後情報です)。もともとスタウトには牡蠣の殻を入れたものもあるくらいなので、牡蠣との相性は良く、さらに牡蠣にはレモンを絞りかけて食べるという食べ方もあることから、これはなかなか面白いマリアージュだと思いました。それはともかく、ビールはもうとにかくレモンが強くて、スタウトの持つ香ばしい焙煎モルトの香りが幾分喰われてる気がしました。だから、チョコレート感は四種類の中で最も弱いです。「スタウトは醤油っぽくてどうも苦手で…」という人にはお勧めかもしれません。
* 1月24日現在で、目白の田中屋さんには四種類とも揃っていたのを行って確認しました。
広島に着任後、右も左もわからないままにネットで広島のビール事情を調べていくうちに、ビールに関しての記述が多い、広島の人が書いているblogを発見することになります。
家で飲んだビールの話や、広島の飲食店で飲むビールの話。とにかくビールに関する話が多い。
そのblogを読んで、広島市内のアイリッシュ・パブ、Molly Malone'sを知って、飲みに通うようになり、ある日そのMolly Malone'sでギネスを飲んでいる時に、見知らぬ外国人客から話しかけられました。
「あなた前にこの店で見た時もギネス前も飲んでたね。ギネス好きですか?」
もちろん、ギネスは好きなビールの一つなので、「YES」と答えたら、
「ここのギネスはおいしい時と、おいしくない時があると思う。コンディションが・・・」
確かにそれは感じていました。
とりわけギネスは、サーバーのコンディションが悪いと、泡に異臭がつくんですよね。そういうことがMolly Malone'sでは時々あったので、その外国人客に同意したら、
「もっとギネスがおいしいお店を教えるよ」
それで知ったのが、当blogでもたびたび取り上げている、Celticという店でした。
以来、俺はCelticの方に頻繁に出入りするようになり、Molly Malone'sからは足が遠のくことになります。
話がそれました。
つまり、広島における俺の飲み歩きの原点とも言えるblogがあった訳です。今もありますが。
そのblogは、いわば、俺にとっての広島での外飲みの開拓の恩人とも言える訳です。
言うまでもありませんが、そのblogのオーナーこそが、広島におけるクラフトビールマニアの頂点に位置する人、すなわち、Water Dragonさん(twitterでは@waterdrakeさん)です。
その後、広島にもGolden Gardenというビール専門のお店ができました。
できてすぐに一度、足を運びましたが、当時、広島におけるビール文化の広がりには全く期待していなかった俺は、暫く足が遠のいていましたが、これまた、Water Dragonさんが何度も何度もblogで取り上げられているのを読むうちに、いつの間にか足繁くGolden Gardenに通うようになり、気が付いたらどっぷりと首まで漬かるような・・・ま、それはまた別の話です。
Golden Gardenが広島にビール文化を根付かせ、発展させつつある立役者であるということは事実です。しかしここで言いたいのは、Golden Gardenができる前から、広島というビールマニアには不自由な環境下でもビールを愛し続け、そして一個人でありながら、Golden Gardenのスタッフをして、
「Water Dragonさんのblogを見てお店に来ました、という人が大変多い」
と言わしめるほどに強い影響力を持つに至ったという事実です。
そうそう、「CGM(Consumer Generated Media)」という言葉があります。

こんな状況は、なかなか、一朝一夕に生み出せるものではないです。
そしてなにより尊敬すべきなのは、Water Dragonさんという人は、奥様もお子様もいらっしゃる、れっきとした一家の大黒柱なんです。それであれだけのビールを飲んで、それをきっちり記録されているというところ。
どうかこれからも、たっぷり飲んで書いて、広島のビール文化の向上について、中心的な役割を果たしてほしいと思います。そしていつか、また御一緒できる日を心待ちに!
光栄にも、ご自身のblogで、Golden Gardenでの俺の送別会について書いていただいてます。ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
- 関連記事
タグ : 地ビール 広島 Golden_Garden Celtic 美味いビールを飲もう
mixiにも地ビールのコミュとかあるんですが、恐ろしく過疎っていて、情報収集にはまったく適していない。
2ちゃんはあくまでも2ちゃんなので、くだらない罵りあい・煽りあいも多いんですが、そんな中に優良な情報も多々混じってるので、やっぱりmixiより2ちゃんを見たりすることのほうが多いですね。
で、優良な情報かどうかはともかく、今までに読んだ中で一番笑えたやりとりが以下。
吉祥寺近辺で地ビールが買えるお店を探している人がいて、みんな結構真剣にいろいろなお店を教えてあげていたのに、いざその人が吉祥寺に行ったら、「ドイツビールが一番ですた」と書いたばかりに、(たぶん色々アドバイスしていたうちの誰か一人に)叩かれてしまいますが、その後の流れが最高です。
もう2年以上前のスレですが、PC内の2ちゃんdatファイルを見返していたら出てきたので、転載。